【雑損控除・その4】台風による浸水被害のときは、災害減免法ではなく雑損控除がおすすめ
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 自然災害による被災者支援策として、税法面では、その柱のひとつに、 「雑損控除による所得控除」と「災害減免法による税額控除」という減額制度があります。 この両者は、併用不可となっており、…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 自然災害による被災者支援策として、税法面では、その柱のひとつに、 「雑損控除による所得控除」と「災害減免法による税額控除」という減額制度があります。 この両者は、併用不可となっており、…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 わたしは現在、静岡県の災害対策士業連絡会というチーム?、 というか繋がり?の中で(自分でもよくわかってない)、 台風被害を受けられた方の相談対応をしています。 わたしがたまたま税理士だ…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 雑損控除を計算していくうえで、一番大変なのが、 この「災害関連支出」の計算になります。 災害関連支出の計算は、非常にめんどくさいので、 「もういい、疲れた・・・」、 「復旧作業だけでも…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 雑損控除を適用しようと思った時に、必ず計算しなければならないのが、 損害を受けた資産の「損失額」と「災害関連支出」です。 (最大限の控除を受けられなくてもかまわないならば、どちらか一方…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 自然災害により、保有する資産に損害を受けた場合には、所得税申告において、 雑損控除という所得控除計算を行うことができます。 この雑損控除を適用することで、税金絡みの経済的な負担を和らげ…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 台風15号の被害にあわれた静岡市内の事業者様に対し、静岡市が支援金の給付を行うことになりました。 一定の条件を満たす事業者様が対象になりますので、条件をよく読んで、該当する方は申請して…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 自然災害に被災した場合、保険金、補助金、見舞金などを受け取ることがあります。 このような補償や復旧支援の臨時収入について、税金はかかるのでしょうか。 この点について、本ブログでは、触れ…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 自然災害によって、自宅が損害を受けた場合、自宅の住宅ローン控除の取り扱いはどのようになるのでしょうか。 通常、住宅ローン控除は、その控除対象となる住宅に「住んでいること」が条件となりま…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 今週から、災害連絡協議会に参加して、無料相談ブースに入って他の専門家たちとともに、被災者支援にあたっています。 被災者支援といっても、一個人であるわたしにできることなど、ほんの僅か。 …
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 令和4年台風15号の被災者を支援する所得税、法人税の救済処置についてご紹介します。 生活用資産について損害を受けた【対象:個人全員】 「雑損控除」と「災害減免法による所得税額の減額免除…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 静岡県静岡市は、台風15号により大きな被害を受けました。 特に静岡市清水区では、浸水被害が甚大です。 わたしの自宅がある静岡市清水区では、本日も断水が続いており、自宅では水汲みに追われ…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 リスケのデメリットで最も重要なのが、 「リスケ後は、新規の借入ができなくなる」という点です。 リスケの申し込み先である金融機関からは、今後は借りられない、 と考えておくべきです。 また…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 私は仕事柄、工務店さんや内装業者さんと接する機械が多いのですが、そういった業種の方たちと最初に仕事をするときは、必ず賠償責任保険に加入しているかどうかを確認します。 工事を発注するうえ…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 今週は2度、被災者支援の相談ブースに入って、対応をさせていただきました。 相談業務に活かせるようにと思い、自然災害の被災者についての救済措置を調べていた時に、 ある弁護士さんから、内閣…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 台風被害による断水生活を送るなかで、「これがあればよかったのに!」と思う場面が、何度かありました。 今後の備えの参考に、それらについて書いてみようと思います。 「自転車」 給水所に水を…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 わたしは、何かにつけエンジンが温まってくるのが遅い性格なので、時期を逃すことが多いです。 振り返ると、「これを始めるには、遅すぎたな」と思うことばかりです。 でも、そう思いながらも、新…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 脱サラして独立開業を目指す場合に、小ぶりなもので十分ですから、賃貸アパートやマンションをひとつ持っておくと、独立後の展開にだいぶ余裕ができます。 賃貸アパートを1つ買う、というのも、大…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 いろいろと悩んだ末、ブログサイトと事務所HPを分けることにしました。 以前から、ブログテーマの選別や記事の書き方に、おのずと制約を掛けてしまっていることを、やや残念に思っていました。 …
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 現在、日々の税理士業務と同じくらい時間がかかっているのが、 先月購入したアパートのリフォーム作業です。 着手しなければならない箇所が多すぎて、ひとつひとつの論点が、 答えの出しづらいも…
お疲れ様です。 税理士の浅原です。 令和5年10月1日から、インボイス制度が始まります。 インボイスの登録申請の締め切りも、約半年後に迫ってきました(令和5年3月31日期限) もう聞き飽きた感じもあるのですが、まわりに聞…