お疲れ様です。
静岡の税理士、浅原です。
うちには、小学校高学年と低学年の子どもがいます。
子どもが関係してくる家の用事は、できるだけ、午前中に済ませるようにしていますが、
どうしても、用事が午後に発生してしまうことがあります。
よくあるのは、妻の通院の際の子守りです。
昨日の午後も、
留守番と、学校から帰ってきた子どもたちの相手をしていました。

仕事場に子どもがいるということ
12月~3月までは、当事務所でも繁忙期にあたり、やることに追われています。
特に今シーズンは、イレギュラーな仕事が多く、
締め切り間近になって作業完了、ということが続いています。
そんな中での子守りなので、
「今はちょっと、時間とられるのはきついな」というのが本心なのですが、
妻がいないとなれば、私が子どもを見るしかありません。
昨日は、妻が通院から戻ってくるまでの3時間ほどを、
子どもとともに過ごしました。
さすがに、3時間ずっと遊んでいられる余裕はないので、
仕事をしながら子どもの相手もして、という状態でした。
しばらくの間、子どもの相手をしつつ、仕事を進めながら、
次のようなことを思っていました。
- 仕事中も、子どもの顔が見られるのはうれしい
- 子どもが、私に積極的に話しかけてくるのが、うれしい(普段は、妻の方にばかり行ってしまうので)
- 子どもの宿題について、解き方の解説をするときは、自分がえらくなった気になれる(普段、家庭内では、おちょくられる立場なので)
- 妻を、子守りの負担から解放することで、少し機嫌がよくなり、私への圧が弱まる(はずだ)
反面、次のようなことも思っていました。
- 仕事の作業スピードは半減する
- 考え事や細かい会計処理をしているときは、イライラ感が顔に出てしまう
- 結果的に、仕事にも、子どもの相手にも、身が入らない
税理士業の仕事はいずれも、間違えることができない作業なので、
頻繁に作業が中断されると、全然進みません。
少し進めて、中断されて、
再開するときには、中断したポイントの少し手前から確認を踏まえて再スタート、
というのを繰り返すので、次第に疲労が増してきます。
効率悪い、とは思いつつも、やはり忙しいこの時期に、
完全に意識を子守りモードに切り替えることはできないので、
効率が悪いまま、妻が帰ってくるのを待っていました。

上の子曰く、「印象変わるよねー」
仕事とプライベートの「融合可」ゆえに
このような悩みは、
仕事とプライベートを融合できてしまう自営業ならではの悩み、といえます。
会社員ならば、
仕事しながら子どもの相手もする、ということは基本的には無理でしょうし(テレワークなら可能かもしれませんが)、
子どもの相手をするならば、半休をとって仕事から離れる必要があるでしょう。
子どもの用事で仕事を休むとなると、職場の同僚にも、気を使うでしょう。
もし、私が会社員をしているとしたら、
仕事とプライベートを明確に区別せずに、
ゆるやかに融合させている今の私のような状態を、
うらやましいと感じるはずです。
特に、私は子どもが好きなので。
だとすると、なぜ昨日の子守りの時のような、
モヤモヤした心理状態になってしまうのか。
思うに、仕事とプライベートを融合させることで、
やるべき事とやりたい事が混在した状態になってしまい、
同時に二つのことをしようとした結果、体は一つしかないので、
うまくできずにモヤモヤしたのかな、と。
言い方を変えると、
違うカテゴリーに属することを、複数同時に実行しようとすると、
脳に大きなストレスがかかる、ということです。
「仕事とプライベートの融合」というのは、
仕事というカテゴリーの中にある要素を、
プライベートのカテゴリーに移動させることを「可」とすることです。
逆もまた然りです。
仕事とプライベートを融合できない、ということは、
カテゴリー間の要素の移動を認めない、ということです。
それに対し、
やりたい事(子どもの相手)とやるべき事(仕事)を同時に行う、ということは、
まったく別の次元の話になります。
体も頭脳も、それぞれ一つしかありません。
私が、相当に器用な人間だったとしても、
やっぱり、子守りと税理士の仕事を同時に進める、というのは難しいでしょうし、
仮にできたとしても、仕上がりが不安です。
特に税理士業の方が。
副業の賃貸経営の方ならまだしも、
ミスの影響がお客様にまで広がってしまう税理士の仕事は、
プライベートの中に持ち込むことはあったとしても、
別のカテゴリーの行為と一緒に行うことは、
今後は控えなくてはならない、と感じました。

下の子曰く、
「何ごともドダイがダイジだな」
子どもが「コドモ」でいるうちに
こういった悩みは、子どもが小さいうちの特有のことだと思います。
子どもが大きくなれば、子守りどころか、
家に帰ってこない、口をきいてくれない、という別の悩みがでてくるでしょう。
見方を変えれば、子守りができる期間は、残り2~3年です。
そう考えると、子どもと一緒に折り紙をしたり、
折り紙で作った手裏剣を飛ばしたりするのも、あと2~3年。
子どもには、ゆっくり大人になってほしいです。
そして、子どもが「子ども」でいてくれるうちは、
私も少々スピードを緩めて、仕事をしたいと思いました。