お疲れ様です。
静岡の税理士、浅原です。
6月後半に、ギランバレー症候群で入院したあと、退院してから1週間が経ちました。
入院中にできなかった仕事が溜まっており、お客様にはご迷惑をお掛けしております。
そんな中でも、ブログを再開したいと思い、文章を書いています。
今の私にとっての「ブログを書く意味」について、書いてみようと思います。

業務の依頼につなげるため
ブログ執筆の成果として、期待しているもののひとつです。
リアルな対面での営業活動も、機会があればしているのですが、
自分を売り込むことが元々苦手なので、営業活動自体にあまり積極的になれません。
とはいえ、現状維持はすなわち衰退ですので、
新たな業務の依頼、新たなお客様とのつながりを見つけていく必要があります。
営業活動という面で見たときに、ブログ執筆は、
「いらっしゃいませー」の呼び声と同じだと思っています。
いらっしゃいませーと1回呼びかけたくらいでは、そう簡単にお客様は来ませんね。
同じ場所で、毎日、何千回も何万回も呼びかけなければ、お客様は来ない。
お店の存在に気付いてさえもらえない、と思っています。
特に私は、呼び声が小さいので。
気付いてもらうまでに時間はかかるでしょうけど、
いつか、自分がお役に立てるお客様に見つけてもらえるよう、
声を出し続けていこうと思います。
意識を外界に向けるため
ブログを書く前提として、「読者」の存在があります。
読者に読んでいただくことを前提に、文章を書いていますので、
おのずと自分の意識は、外界に向けられます。
日ごろから、ひとりでデスクワークをしていると、
どうしても自分の世界の中にこもりがちです。
ブログ執筆作業は、そんな自分に、
「外の世界とのつながりの中で生きている」ということを認識させてくれます。
いくら「ひとり事務所」とか「ひとり社長」とか言っても、
ビジネスは、自分ひとりでは成り立ちません。
常に、外の世界、つまりは相手の世界、相手の視点を意識することで、
お客様とお互いの目線を合わせて仕事をしていくことができるようになります。
満足感を得るため
翻って、これは完全に自分の内面世界に関することですが、
これはこれで重要だと思っています。
ブログを書くにあたって、結果として、
誰に読んでもらっているか、何人に読まれているか、という点は気にしておらず(※)、
「今日も書けたぞー」という自己満足を大切にしています。
(※)それじゃダメなのかもしれませんが。ブログのプレビュー数を見て、一喜一憂するのもバカバカしいと思っていて、結果、何人の方が見てくれているのかは、今も知りません。
日によっては、ネタの選定を間違って中身スカスカな状態でアップしたりすることもありますが、
「自分で決めたことを、それなりにやって、そして続けていく」ということができていれば、
いつかそれは自分の中で、自信につながっていくはずです。
続けてさえいれば、スカスカな中身も、少しずつでも身の詰め方を覚えていくでしょう。
続けていくことが大事です。
満足感は、そのためのエサです。
継承者に伝え残すため
ひとりで仕事をしている私には、技術や思考を継承していく継承者がいません。
その点については、寂しいな、と思うこともありますが、現状では致し方ありません。
日ごろ仕事をしていると、もし私に継承者がいるならば伝えておきたい、と思うことが、
その都度、ポロポロと出てくることがあります。
そういうことを、伝え残していくために、ブログは役に立ちます。
技術的なものもありますが、伝え残したいことの多くは、「物の見方」です。
「視点」ですね。
対象との距離、角度、時間的な隔たりなど、同じ対象でも視点によって得られる情報が異なる、
ということを、何度も経験してきました。
いつか現れる(現れてほしい)継承者に、伝え残すという成果も、
ブログに期待しているもののひとつです。
「読んでほしい人」が一人いれば続けられる
ブログを続けていくコツの一つに、「ブログを読んでほしい人」の存在の有無があります。
以前よく連絡をとっていたのに疎遠になってしまった人や、かつての同僚、お世話になった人など。
ネット上に発信しておけば、それらの人の目に留まる可能性は、僅かかもしれませんが、あります。
少なくとも、0パーセントではありません。
かつて迷惑を掛けっぱなしだった上司が、何かの折にふと思い出して、
ネットで「浅原」と検索してくれれば、このブログが表示されて、
「あんなめちゃくちゃな新人だった浅原が、いまは税理士として独り立ちしてやってんのか。世も末だな」と、
懐かしんでくれるかもしれません。
私にも、近況を知らせたいと思っていた人がいます。
幸いなことに、その方とは最近連絡をとることができたのでよかったのですが、
ブログネタに困ったときは、その方のことを想像しながら、近況を知らせるつもりで書いていました。
そんな人が一人でもいれば、ブログは続けられます。
昨日の仕事
- 7月10日期限(今年は11日)の源泉所得税について、すべてのお客様の納付準備が完了。
自社の源泉所得税の納付も完了。
締め切りを守れてよかった。