「ヒマな税理士」と「忙しい税理士」。どちらを選ぶべきか

お疲れ様です。

静岡の税理士、浅原です。

私が、スモールビジネスのオーナーとして税理士を探すなら、

「忙しい税理士」と「ヒマな税理士」のどちらを選ぶか。

思うに、ビジネスの成熟度合によって、選ぶ税理士は異なります。

ビジネスを立ち上げたばかりのスタートアップの段階ならば、「ヒマな税理士」。

スタートアップを乗り越え軌道に乗った後なら「忙しい税理士」を選びます。

その理由を書いてみます。

税理士には「質」を求めたいけど、
質以外のものが欲しいときもあります。

税理士に求めるもの・・・「時間」

ビジネスのスタートアップの段階では、シンプルなことが重要な意味を持ちます。

新規顧客を獲得できるのか、

どのような広告を打つべきか、

今月の売上はいくらか、

仕入れの適正量はどれくらいか、

お金は足りるのか、

スタッフの補充は必要か否か

事務関係で出てくる問題も、やはりシンプルなものが多いです。

行政の許認可は通せるか、

税務署への届け出はちゃんと出したか、

会計ソフトは、とりあえず安いものにしておこう

今期は、黒字か赤字か

税金は、いくらくらい発生するのか

つまり、スタートアップの段階の事務仕事は、シンプルなものが多く、

それらをひとつずつこなしていく、ということ自体がハードルの高い状態になっています。

こなすことに自体に一生懸命となり、

その内容のクオリティや、次のステージへの影響までは、

なかなか考えが及ばないと思います。

逆に言えば、

「わからないことが多いけど、やるべきことの難易度は、高くはない」

ということです。

こういう状態の時に、わからないことについて税理士に聞こうと思っても、

「税理士が忙しくて、時間をとってもらえない」とか、

「質問する方が、気を遣ってしまう」という状態では、

ビジネスオーナーとしては、ストレスを感じるでしょうし、事務仕事も後回しになりがちです。

その点、ヒマな税理士であれば、ある程度、時間の融通は利くでしょうし、

質問する方も、極端に気を遣うことはないでしょう。

もちろん、マナーは必要ですが。

スタートアップの段階で、税理士に求めるものは、

税理士としての経験値や専門知識よりも、

「単純な事務処理について気軽に聞ける関係性」、

言い換えれば「税理士の『時間』」と言えます。

税理士に求めるもの・・・「能力」

これに対し、ビジネスが軌道に乗って取引量も増え、お客様やスタッフの数の増加し、

それぞれが複雑化してくると、

ビジネスの相談相手としての税理士に求めるものも、変わってきます。

単純な事務関係の問題、というものは、オーナー自身で解決する能力が身についているため、

そのオーナーでも解決できない、判断に迷うような複雑な問題について、

相談相手としてふさわしい能力を求めるようになってきます。

このような場合には、ヒマな税理士よりは、

忙しい税理士の方が良いです。

忙しい税理士の方が、多くの事例に触れて、解決してきた経験値が期待できますし、

今後も、知識を蓄えていってくれるでしょう。

この段階で、税理士に求めるものは、

「レアケースにも対応できるか否か」という「税理士の『能力』」

になってきます。

ヒマかどうかの見分け方

相談に伺った税理士さんに、ヒマかどうかをダイレクトに聞く、というのは、

地雷を踏む可能性が高いので、少々工夫が必要です。

例えば、私の事務所では、個人法人合わせて20社ほどの顧問先のお客様がいらっしゃいますけど、

忙しさでいうと、もうあと2~3社増えたら募集ストップだな、という感じの忙しさです。

要するに、すでにそこそこ忙しい、ということになります。

(税理士によっては、一人で30社くらい対応できる人もいますけど、私はムリ。)

ダイレクトに聞かずに、間接的な質問でヒマかどうかを判断するには、

次のような質問があります。

「税理士事務所を開業して、間もないかどうか」

開業した直後から、お客様の対応に追われて忙しい、ということは、

この税理士業界では、稀なパターンです。

だいたいは、開業した直後は、お客様は数社程度から始まって、

開業年数が積み重なるに従って、徐々にお客様の数も増えていく、

というのが一般的です。

ですので、ヒマな税理士を探す場合には、

「開業したての税理士(できれば若手)」に当たっていけば、

ちょうどマッチする税理士に当たる可能性が高まります。

これに対し、ベテラン税理士を探すには、

同業者の社長や、取引金融機関の紹介を参考にするのがよいと思います。

ホームページで探すのも良いとは思いますが、

ホームページ上で、得意分野や得意な業務と書かれていても、

どこまでそれを真に受けていいかどうか、

税理士本人に聞いてみるまでは、何とも言えません。

ベテラン税理士の場合は、第三者の評価が頼りになります。

ともに生き残りを目指す仲間

税理士を11年間やってきて思うのは、

税理士というのは、お客様に育ててもらう存在なのだということです。

そして、若くて経験値の少ない税理士であったとしても、

税理士試験に合格している段階で、学習能力や向学心はあると思いますし、

若手もベテラン税理士も、常に、自分の能力を活かせるフィールドを探しています。

あとはフィーリングの合う税理士さんを見つけて、

一緒に生き残りを目指してがんばろう、という気持ちで、

接していくのが良いと思います。