お疲れ様です。
静岡の税理士、浅原です。
税理士業務の報酬を、お客様から直接現金で受け取る場面が、
私の場合は、多くあります。
多くと言っても、全体の2割~3割くらいですが。
個人的には、
銀行振込だと、領収書やお釣りの準備もいらないので、
手間が減って助かります。
それでも、
「現金だと手間だから、振込にしてほしい」
という気にはなれません。
報酬を現金で受け取るたびに感じるのは、
その現金に込められたお客様の思いです。
「せんせー、今年もありがとうねー」という言葉とともに、
財貨を手渡す、という行為によって、
私への感謝の気持ちを表現しようとしているのだ、と。

いつも、心遣いがありがたいです。
「支払い方法」と「感謝」の関係
まあ、実際のところ、
そこまで考えてお客様が現金を用意しているわけでは、ないでしょう。
現金払いのお客様は、やはり年配の方が多く、
現金払いという習慣がしみついているのだと思います。
もっとも、決算申告書を作成していれば、
そのお客様が、すべての取引先に対して現金払いをしているわけではない、
ということも分かります。
明らかに、
現金払いのところ、銀行振込をしているところ、
と区別されています。
中には、
浅原にだけは現金払い、
というお客様もいらっしゃいます。
推察するに、
「習慣のみによる現金払い」は少なく、
「習慣」に「感謝の気持ち」が上乗せされると、
「現金払い」という最上級のものに移行するようです。
(あくまで年配のお客様の場合です。
若い経営者様の場合は、感謝の有無に関係なくすべて銀行振込です)
また、受取側にお釣りを用意させるか否か、でも、
お客様の思いには温度差があるように感じます。
受け取り側の手間の問題はさておき、
お客様の感謝の思いの番付としては、
私は、次のように捉えています。
(いやらしい人間ですみません、ほんとに)
- 「現金払い」+「お釣りなし」
すべての支払い方法の中で、最上級の感謝を感じます(あくまで年配のお客様だけの話)
支払いの東の横綱
- 「銀行振込」+「振込手数料差引なし」+「最短振込」
振込系の中では、最上級の感謝(浅原は、これが一番ありがたい)
西の横綱
- 「銀行振込」+「振込手数料差引なし」
お客様の感謝の思いも感じるし、こちらも感謝しています
見ていて安心、実力十分な大関
- 「現金払い」+「お釣りあり」
ご足労いただく手間と感謝の言葉に、浅原も平身低頭。
反面、請求書、領収書記入、お釣り用意と、浅原の手間はマックスに(本当に失礼な人間だな)
来場所に昇進期待の関脇
- 「銀行振込」+「振込手数料差引あり」
こちらの仕事に不満があったかも、と若干不安になる
怖くて番付できず
相手が受け取ることで完成する
感謝の気持ちは、
相手がその思いを受け取ったときに(受け取ってくれたと思えた時に)、
自分の中で完全体になるのでしょう。
自分の経験に照らしても、
他者への感謝の気持ちは、
心の中に抱いている状態と、相手に伝えて受け取ってくれた後では、
形態が変わるように思います。
昇華する、とか、完全体になる、という感じでしょうか。
相手に伝える前は、不完全な状態のままです。
つまり、
感謝の気持ちを示そうとしてくれた人に対しては、
その思いを受け取る方も、重要な役割を負っている、
と私は考えています。
そんな考えで、日々お客様と接していますので、
私の中に手間を減らしたいという思いがあったとしても、
報酬の現金での受け取りは、今後も続けていきます。
ひとりで事務所をやっていると、
仕事の効率化を進めていかなくてはなりませんが、
効率化するところとしないところの線引きに、
その人の個性が出てきます。
私は、
あえて効率化しない部分も必要、
と考えているタイプです。
昨日の仕事
- 清水区永楽町のお客様に、所得税申告の説明と、今後の展開について雑談
説明の最中に、扶養控除の間違いに気づいて、その日のうちに修正申告。
早生まれのお子様は、収入条件に注意。
- お年寄りの保護
移動中に、道端で倒れている年配の方に遭遇。そばで小学生がオロオロしながら頑張っている。
近所にいる身内の方が駆けつけて、救急車を呼ぶまで、小学生と共に年配の方を励ます。
- 空手
年度最後の稽古。今日で稽古を辞めてしまう子どもが数名いる。皆、体つきががっしりしてきた。
またいつでも復帰して、ともに稽古をしたい子どもたちだ。