「65歳超雇用推進助成金」、ついつい反応してしまう助成金

お疲れ様です。

税理士の浅原です。

お客様から、とある厚生労働省の助成金制度について質問を受けました。

「60歳以上の人を雇用していると、160万円もらえるらしいんだけど・・・」

ということで、さっそく調べてみました。

「65歳超雇用推進助成金」といわれるものです。

(厚生労働省HP)

65歳超雇用推進助成金 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

これについて、思ったことを書いてみたいと思います。

どうせウラがあるんだろ~~と疑いつつ、「160万円」を無視できない民間人の悲しさ

助成金の背後にある事情

この助成金制度は、「就業規則を変更して定年ラインを65歳以上に引き上げた場合などに、

事業者に対して、120万円~160万円の助成金を支給する」というものです。

高年齢者雇用安定法が、今年改正されたことに伴い、

70歳雇用を推進するための民間への資金援助、という意味合いだと思われます。

やはり、少子高齢化に伴い、労働人口が急速に先細りする中で、

現在の社会保険制度のままでは、今後の制度維持の見通しが立たなくなってきている、

ということですね。

少しでも長く、労働者に働いてもらおう。

そして少しでも、年金受給の開始時期を後ろにずらしてもらい、

かつその間、少しでも多く、社会保険料を払ってもらおう、

ということです。

重要な社会制度が成り立たなくなってきている、ということであれば、

それに対して何らかのアクションを起こしていくことは、当然のことです。

そういう意味では、現在の社会保険制度を今後も成立させて行くために、

年配になっても働ける人には働いてもらう必要がありますから、

65歳定年の延長は、避けて通れないのだろうと思います。

(団塊ジュニアである私の年代が引退するころには、さらに現役世代の労働人口が減っていますので、今の社会保障制度のままでは、私の子どもの世代が、社会保障負担につぶされてしまいそうで心配です)

事業所側の負担

それにしても、従業員が65歳を過ぎてからも、雇用し続けなければならない、としたら、

事業所側には、かなり重い負担になるのではないかと思います。

雇用契約下にある従業員は、労働基準法などにより、かなり手厚く保護されています。

企業側の業績が悪いから、といって、簡単に解雇したり、減給することはできません。

そんな中で、現在の制度では、「65歳定年」という形で、

とにかく従業員が65歳になれば、雇用関係が終了する。

そして、引き続き雇用を続けるにしても、雇用条件を仕切り直すことができる、というのは、

事業者が、堂々と肩の荷を下ろせる貴重なゴールラインです。

はっきり言えば、早く辞めてほしい年配社員に対して、堂々と辞めてもらえる貴重なチャンスを、

会社から取り上げてしまうことになります。

そのチャンスを取り上げられてもやっていけるのは、

現場にも財務にも、余裕のある事業者でないと無理だろうな、と感じます。

いったん背負うと、事業者側の意思では、何十年も下ろせない荷物。

雇用契約を「荷物」と捉えてしまうから、重たく感じるのかもしれません。

でも、ぶっちゃけ大企業と違って、中小企業に就職する労働者には、当りはずれがありますし、

どの社長さんたちも、「合わない人雇っちゃったな~~やっちまったな~~」という経験はあると思うので、

「採用の場面では、ちょっとでも気になるところがあれば、採用しない」ということにならないでしょうか。

それに、年配社員がいつまでも辞めないという事態は、企業内の人材の若返りサイクルを鈍らせます。

パフォーマンスの下がった年配の高給取りの社員よりも、

同じ給料を払うなら、やる気のある若い社員の方が、よほど事業に役立ってくれます。

つまるところ、雇用契約において、事業者側に重い負担を背負わせると、

採用活動自体が委縮してしまい、雇用状況が悪化していきそうな気がします。

どうでしょう。

そんなことないでしょうか。

多くの従業員が働いている大企業ならば、合わない人の一人や二人、吸収できる余地はあると思うのですが、

もともと人数の少ない中小企業では、合わない人や馴染めない人が一人でもいると、

他の従業員にダイレクトにしわ寄せが行ってしまうので、採用は慎重になりますよね。

若い人を採用するなら、定年まで何十年もあるでしょうから、

採用時点ではそこまで真剣に考えなくてもいいかもしれませんが、

40代50代の人を採用しようというときには、この定年制は大きく影響してくるように思います。

状況次第では、助成金申請を前向きに考えてもいいかもしれない

65歳定年の廃止や延長を実行したときに、事業者にかかってくる負担が、

その実行の前後でさほど変わらない、という場合ならば、前向きに考えてもいいかもしれません。

たとえば、「今いる従業員は、65歳を過ぎても引き続き雇用したい、

加えて、定年予備軍になる50代40代の従業員がいない」、という事業者です。

こういうパターンで、その後、中堅社員を採用する予定もないならば、

定年の廃止、もしくは延長による影響は、ほとんどないはずです。

社労士さんに、就業規則を作り直してもらって、一緒に助成金の申請手続もしてもらって、

120万円もらって終了、ということが可能だと思います。

本来の助成金支給の趣旨からは離れますが、

我々民間人は、ルールを制定する側にはいない以上、

政府が決めたルールの中で、うまく泳ぎ切っていけばいいと思います。(制度を悪用しない範囲で、です)

「助成金」に感じる胡散臭さ

今回、助成金を調べていくうえで、「やっぱりな~」という印象を持ちました。

当然ながら、ただで政府が100万円超ものお金をくれるわけがありません。

キャッシュとバーターで、必ずなにか背負わされるものがあるだろうと思っていたら、

やはりありました。

社会制度の設計が、うまく回らなくなってしまった部分について、

政府がその責任を、すべて民間に丸投げして背負わようとしている、

という図式が見えてきます。

しかし、民間人の悲しさか、どうしてもキャッシュには弱いです。

脳のアンテナが、どうしても反応してしまいます。

私の経験上、助成金・補助金・給付金などいろいろなネーミングがつけられていますけど、

中身は単なる「喰わせ餌」、であることが多いです。

その喰わせ餌は、政府にとって都合のいい仕掛けにつながっています。

餌であることを知ったうえで、食べるのは構いませんが、

釣られた後に、政府の撒いた餌だったか、と気づいて後悔することがないようにしたいものです。

税理士プロフィール

当事務所の特徴