やさしいキャッシュフロー。必要に迫られれば何だってやるしかない。

こんにちは、税理士の浅原です。

先ほど、愛知県に住む私の友人から電話があり、勤め先で経理関係の仕事をすることになったので、どんな感じで取り組めばいいか教えてほしい、とのこと。

その人は、以前、私と同じ時期にNHK津放送局で働いていたことがあって、私が公開放送の現場担当をしていたときに、彼はニュースグループのメンバーとして働いていました。

公開放送担当とニュース担当では、まったく接点がないのですが、年が近くて、お互いにどことなく、生まれついての少数派という雰囲気を醸し出していたので、何となく仲良くなって、退社後も連絡を取り合っていました。

彼は、今の会社では、人事労務関係の仕事をしていたのですが、経理サイドの方でちょっと何かあったらしく、彼が経理サイドの仕事も見ることになったらしいです。

とりあえずその彼は、経理は全くの素人で、経理スタッフが作った資料を受け取って、分析、評価をしたのち、上司に報告する、という役目を負うようです。

さて、経理に触れるのは初めての人やまったくの部外者が、PL(損益計算書)やBS(貸借対照表)などから何を読み取ればいいのか。

経理資料からはいろいろな情報が読み取れますが、突き詰めれば、「収入と支出の内訳を把握して、運転資金が足りているかどうかを判断すればいい」ということになります。

経営者が、まず知りたいのは、「今月の運転資金は足りているのかどうか」です。

次に知りたいのは、「来月の運転資金は足りそうかどうか」です。

次に知りたいのは、「その次の月の運転資金は足りそうかどうか」です。

要するに、当面の運転資金の見通しを知りたいわけです。

それが大丈夫だとわかって、初めて経営戦略の話に入れます。

当面の運転資金もおぼつかないのなら、商品企画や営業戦略など、いくら考えたところで身が入りません。

ですので、まずは「当面の運転資金の見通しを立てる」という意識を持つのがいいです。

超簡単にいきますよ。

先月の1か月分の支出額は、全部でいくらでしたか。

そして、今手もとにある現金預金は、いくらになりますか。

仮に、今月、1円も入金がなかったとして、支出は毎月と同じようにあったとすると、今の手元資金で今月の支払いは乗り切れますか。

はい、これで今月の見通しは立っちゃいましたね。

さらに、先ほどの計算に、今月入ってくるであろう入金額をプラスすれば、今月末の手元資金の残高が予測できます。

このような計算方法で、3か月くらい先まで見通しを立ててあげれば社長も安心、じゃあ経営会議にはいろうか、となるでしょう。

「収入の内訳と支出の内訳を把握する」、というのも論理は単純です。

一か月間に発生した現金預金の入金出金について、ほぼ確実に、経理部門では会計ソフトへの入力を行いますので、その入出金データを抽出して、エクセルなどの表計算ソフトのデータに変換します。

変換したデータを、入金データと出金データに分けて、それぞれ、どこからの入金だったか、どこに出金したものか、と入金先ごと、出金先ごとに集計していけば、あっという間に内訳データの出来上がりです。

この内訳把握のいいところは、「ほぼ確実に入金が見込めるところ」と、「入金するかどうかが怪しいところ」(出金も同様)の分別がつくようになるので、より資金繰りの見通しの制度を高めることができます。

このように、赤字か黒字かを重要視するのではなく(これはこれで重要ですが)、お金の流れをより重視して進めていく経営を、キャッシュフロー経営といいます。

黒字倒産という悲しい事態は何としても避けたいので、私は常にキャッシュフローから数字を見るようにしています。

何事も、全体像を把握しないと気が済まない、という私のような性格の人間には、経理は向いていると言えます。

愛知の彼も、私と似たところがあるので、ぜひ頑張ってもらいたいです。

たまたま今月は、古い友人たちと連絡をとる機会が多くて、懐かしいなーと思っていたら、前に社内税理士をしていた時の同僚が、突如事務所に来てくれました。

話を聞くと、「現在、ウォーターサーバーの営業をやっているのだけど、ノルマがきつくてしんどい」とのこと。

さもありなんと思いつつ、話を聞いていましたが、無料のお試しでいいので置かせてくれ、ということで、置いて行かれました。

浅原なら話をきいてくれるかも、と思ってきたのなら、無碍に断るのも申し訳ないし、一緒に働いていた時は結構助けてもらったし。困ったときはお互い様ですな。

ちょっとウォーターサーバーの置き場所を提供しただけですが、とても喜んでもらえました。ノルマ、厳しいようです。

今日の業務は、「新聞配達店さんの月次データの入力」「修理部材と衛生用品の買い出し」でした。