久々の不動産買い付け。私が思う「ご縁」について

お疲れ様です。

静岡の税理士、浅原です。

私は、税理士とは別に、賃貸経営をしておりますが、

とある不動産仲介会社様から収益物件をご紹介いただきまして、

これから買い付けを入れようと思っています。

今までにも、何度も買い付けを入れてきたのですが、

買い付けを入れるときに私が考えていることについて、書いてみようと思います。

久しぶりに見る買付書のひな形
ほんの少し、テンションが上がります

断られたときにどうするか

今までに何度も買い付けを入れてきた、とはいえ、

その件数はさほどではありません。

最初に買い付けを入れたのは、平成23年のことなので11年前になりますが、

この11年間で書いた買い付けは、40~50件くらいでしょうか。

ほかの投資家さんならもっと積極的に、ガンガン買い付けを書いて、チャレンジして、

とやってきたのでしょうけど、

私の買い付け数が少ないのは、自身の物件選定がかなり厳しいからでしょう。

特に、エリアに関しては、厳しくみています。

現在も、その物件選定の基準は、緩めていません。

さて、買い付けを入れる前に、当然ながら、

検討すべきポイントは十分に検討を行いますが、

そのうえで、「よし、前に進めよう」と判断したときに、

最後に考えるのは、

「一手目の買い付けが通らなかったときにどうするか」

ということです。

一手目が通らなかったとしても、最終的に物件を買えた、ということは、

いままで何度かありました。

私自身が経験したのは、次のようなパターンです。

  • 一手目の後、再度、買主側から売買金額を出しなおしたら、その金額が通って、売買合意に至る
  • 一手目の後、売主様から、売買金額の再提案をいただいて、それを買主側が受け入れて、売買合意に至る
  • 一手目の後、売主様に直接手紙を書いて送ったら、翻意してもらえて、売買合意に至る(仲介会社さんに嫌がられてからは、止めてます)

一手目の買い付けが通らなかったとき、当事者のリアクションは様々ですが、

ここで重要なのは、

「追いかけるのは、何手目までか」

という点です。

特に、賃貸経営は「仕入れがすべて」ですので、

買い付け条件の設定は、とても重い意味を持ちます。

また、二手目の動きを想定すると、一手目の出し方も、

それに合わせて微調整が必要になってきます。

私の場合は、

「一手目の買い付け条件で通らなければ、購入後のマンション運営は厳しいものになる」という場合には、

「二手目はなし」。

これに対し、

「一手目の買い付け条件にはやや交渉幅を含んでいる」という場合には、

追いかけたとしても「二手目まで」、

と決めています。

二手目というのは、すなわち「双方の歩み寄り」です。

売主買主ともに、相手に歩み寄ってもよい、という柔軟性を持っている場合には、

売買合意に至る可能性はとても高くなります。

しかし、二手目では着地できずに三手目まで行くと、

私の感覚では、しつこさの方が際立ってきます。

それに、交渉が長引くにつれ、

最初の一手目の条件は、それほど覚悟を持った条件ではなかったのかなと、

相手の気持ちも冷めていくでしょう。

不動産売買を、「ご縁の賜物」と捉えるならば、

「二手目でまとまるかどうか」が、

ご縁の有る無しの見極めポイントになります。

双方の「溝」と「歩み寄り」

以前、私自身が売主になって、自社の保有物件を売却したときの話になりますが、

購入申し込みをされた方の中に、

私が希望条件に合わないとして、断っているにも関わらず、

金額を微妙に変えたり、新しい説明を加えたり、時期をずらしたりして、

何度も交渉を仕掛けてくる方がいました。

最終的には、その方は諦めていかれましたが、その時思ったのが、

「一方的な主張だけでは、お互いの距離は縮まらない」、ということです。

もともと、売主と買主には、どうしても「越えられない溝」があります。

売主は1円でも高く売りたい、買主は1円でも安く買いたい。

この溝は、無くなることはありません。

しかし私自身、11年間、売買を繰り返してきて思ったのは、

「溝は無くならなくても、距離を縮めることはできる」ということです。

お互いに、立っている地平は別々でも、

溝の幅が狭くなっている地点まで歩み寄れれば、手を握ることができます。

お互いに歩み寄って、手を握ろうと思えるかどうか、

それが、すなわち「ご縁」ということでしょう。

また、そのように考えておけば、

買えないときにも「ご縁がなかった」と思って、きれいに諦められます。

お金を追いかけない

賃貸経営をしていて、物件数を増やしたくなる、規模拡大を目指したくなる、というのは、

自然な成長欲求なのかもしれません。

私自身、賃貸経営自体に面白さを感じて、物件数を増やしてきました。

しかしあるとき、規模が拡大していくことを、苦痛に感じるようになりました。

平成29年までは、毎年、少ないときでも1棟は購入していましたが、

平成30年以降は、今日まで、まったく購入していません。

賃貸経営の場合、自分にとっての運営パターンが確立されてしまえば、

基本的にやることは同じことの繰り返しです。

ですので、規模を拡大していけば、お金は稼げるでしょう。

しかし、新しい取り組みをしない限り、自分の知識や経験値はさほど変わりません。

そして、規模の拡大に比例して、自分の時間は減っていきます。

賃貸経営に限らず、また、規模の大小に限らず、

経営者は常に「自分はこのビジネスを通じて、何を追いかけていきたいのか」ということを、

明確にしておかなくてはなりません。

私がビジネスを通じて追いかけていきたいのは、お金や欲望ではなく、

「善き友人(お客様や取引先)との善きコミュニケーション」です。

そのことに気付いてからは、

無暗な規模拡大は、止めました。

まとめ

久々に、収益物件に買い付けを入れることになりましたので、

自分の買い付け申し込みに対する考え方を書いてみました。

本業の忙しい時期に、熟考する時間を確保するのはきついですが、

売り物件が出るときは、こちらの都合などお構いましなので、

売主様に合わせていくしかありません。

それもこれも全部含めて、不動産売買は「『ご縁』だな」と感じます。

これから買い付けを入れてみよう、としている方のご参考になれば、幸いです。