お疲れ様です。
静岡の税理士、浅原です。
現在も、趣味の空手を続けています。
仕事のために、好きなことを犠牲にしたくはない、とは思いつつも、
やはり仕事の遅れが目立ってくると、現実との折り合いをつける必要が出てきます。
さすがに、税理士の仕事が繁忙期を迎える冬の時期は、
いままでのようなペースで稽古に参加するのは難しくなり、
今月に入ってからは、道場のお子さまたちの指導だけにさせてもらっています。
そんな私の中年空手ですが、続けてきて良かったと思うことのひとつに、
「『決定』が習慣になる」というものがあります。
そのことについて、書いてみようと思います。

空手はストレスの連続
40歳から始めた空手ですが、自分でも「よく続いているな」と思います。
40代半ばの私には、稽古は毎回、どギツイです。
ところで、空手やボクシングなどの打撃系格闘技においては、生徒募集のうたい文句に、
必ずと言っていいほど「ストレス解消!」のフレーズが使われています。
確かに空手には、「ストレス解消」という面があるものの、
実際にやってみた感想としては、「ストレスの連続」でした。
「空手にまつわるストレスを、稽古の日まで、毎日毎日積み重ねていき、
そして稽古に参加した日の帰りに、ストレスが減っていることに気付く」、
というのが実感です。
要するに、空手で解消されるストレスは、
「空手をやっていることで発生するストレス」であって、
「仕事で抱えたストレスを、空手で解消できるわけではない」、
ということです。
(運動によって、仕事のストレスが軽減される、という面はあると思います)
決定の連続がストレスを生む
空手を始めてから3年ほどは、
なぜ空手で、こんなにストレスを感じるのだろうか、
と疑問に思っていました。
稽古を始めて3年目となると、1年目よりは動けるようにもなってきますし、
ともに稽古する仲間とも打ち解けてきますし、
ストレスに感じることは減っているはずなのに、
正直なところ、初年度に比べて、ストレスの感じ方は変わっていませんでした。
そこで、改めてストレスの原因について考えてみたときに、気が付きました。
空手を続ける、ということは「決定の連続」であり、
私は、「決定」をする都度ストレスを感じていたのだ、と。
例えば、空手に関する決定とは、次のようなことです。
- (稽古終わりに)次の週の稽古に参加するかどうか、決める
- (稽古の2~3日前に)次の稽古に、本当に参加するかどうか、決める
- (稽古日の前日に)明日の稽古に、ほんとの本当に参加するかどうか、決める
- (稽古日の朝)今晩の稽古に、マジで参加するかどうか、決める
- (稽古日の昼頃)今晩の稽古には、行くしかない、と決める
(いま文章を読み返していて気づきましたが、結局当時は、直前になるまで、稽古に行く覚悟ができなかったようです。決めてきたつもりが、決めきれていない自分・・・)
- (稽古当日の夕方)仕事を切り上げる時間を、決める
- 一般部の稽古の中盤あたりで、最後に行う連続組手に参加するかどうか、決める
- 連続組手の最中に、相手を見ながらどの程度の力の出し具合で行くか、決める
- 連続組手の最中に、途中で切り上げるか、このまま最後まで組手稽古をやり続けるか、決める
(昨年から、少年部の指導をお手伝いさせてもらうようになったので、ようやく今では、参加するかどうかで迷うことはなくなりました)
中年の空手は、誰かに強制してやらされるものでありません。
嫌ならいつでも辞められます。
だからこそ、毎度毎度、「今日はやるの、やらないの?」という心の問いかけに対し、
回答を出していかなくてはなりません。
また、好きな空手、とはいえ、忙しい時期も忙しくない時期も、
ほかのやるべきことは常に抱えています。
結論として、空手は「やる」のですけど、その決定により、
ほかのやるべきことは「やれない」ことになりますので、一瞬の逡巡はあります。
この逡巡の積み重ねが、私の場合、けっこうなストレスになっていました。

いかなくてはならないので、
空手をやらせてもらているだけでも、良しとしましょう
「決定」の訓練
ただそれでも、この決定の連続が良かったと感じるのは、
自分の意思で決める、ということの訓練になっている、という点です。
誰しも、日々の生活は「決定の繰り返し」だと思いますが、
私の空手は、やらなくても誰にも怒られません。
「誰かに怒られるかも・・・」、という事柄についてならば、比較的、決定は容易です。
怒られないようにするために「やなない」、もしくは怒られないために「やる」。
決定は、自然と誘導されていきます。
しかし、中年の空手は、やっても怒られない、やらなくても怒られない。(その反面、がんばったところで、誰にも誉められませんが)
よって、完全に自分の意思のみで、決定することになります。
これが、優柔不断な私にとっては、良い訓練になっています。
良くも悪くも、とにかく決める。
決めて、進める。
間違ったな、と思えば、軌道修正を決めて、また進める。
すべて、自分の意思で決定しているので、
その結果について、他人の責任にはしなくなります。
まとめ
ビジネスをしていると、年に何度か、重要な意思決定をしなければならないときがきます。
そういうときに、この決定の習慣は役に立ってくれるでしょう。
空手も、独立開業も、自己決定権を取り戻す闘いです。
強制されることなく、「自分で決定できる」、ということのプラスの意味を、
しっかり理解しておきましょう。