お疲れ様です。
税理士の浅原です。
私は、現在44歳の中年男性です。
体も脳も、時の流れには逆らえず、日々のメンテナンスと休息が欠かせません。
そんな私ですが、40歳を過ぎてから、未経験の分野でチャレンジを始めたことがあります。
「体力づくりのための空手」と、この「ホームページの制作」です。
今日は空手について、書いてみます。

白身の魚はおいしいです。マイフレンド。
体力づくりをはじめたら、たまたま種目が空手だった
もともと、運動は超苦手です。
小学校、中学校と、体育の成績は9学年通じて、オール1でした。
真剣に頑張っててこれなので、私の運動性能については、推して知るべしです。
乏しい体力とともに、運動習慣もないまま中年になってしまいましたが、
それでも、大きな怪我や病気などはなく、やってこれました。
・・・・・・
しかし、39歳になったとき、原因不明の体調不良が続いて、
食べられない、眠れない、という日が続きました。(そういえば、この年は厄年でした。陰陽道恐るべし)
それが、1年ほど続いて、このまま俺、弱って死んじゃうのかな?と弱気になることもあったのですが、
いやしかし、嫁さんや子どもを放っておいて死ぬわけにはいかない、と一念発起して、
体力づくりを始めることにしました。
・・・・・・
いまだにわからないのですが、なぜかその時、「空手をやろう」と思いまして、(ジャッキーチェン世代ではあるものの、空手バカ一代世代ではないのですが)
自宅から車で15分くらいの、市民センターの一室を使ってやっている空手道場に見学にいきました。
そこでは、最初にミット打ちをさせてもらったのですが、
(師範)「浅原さん、何かやってた?」
(浅原)「全然何も。この20年、運動はしてません」
(師範)「いやーそんなことはないよ、やってたね。これは経験者の蹴りだよ。ぜひ我々と一緒にやりましょう」
と誘ってもらって、入門することになりました。
・・・・・・
たまたま、私が通うことになった道場が、フルコンタクト空手の道場でして、稽古は、形よりも組手に重きを置いています。
毎回かなりハードな練習なので、最後まで立っていられませんが、運動不足は少しずつ解消されてきました。
絶望的に上達しない
空手をやり始めた当初、「やっぱり私には無理だ、練習がハードすぎる」と感じて、
何度も、続けることを断念しかけたことがあります。
でも、何度も同じことについて考えていると、本当は、ハードな練習が嫌なのではなくて、
「強くて動きのいい若者たちに混じって、いつまでたっても上達しない中年男性の、
みじめな姿を晒すのが嫌だ」と感じていることに気付きました。
・・・・・・
練習が苦しいのは仕方ありません。
もともと体力がないし、今まで体力づくりもしてこなかったし。
そこは諦めがつきます。
しかし、日ごろ経営者さんたちと話をしながら、どちらかというと教えることが多い立場で人と接しているのに、
空手に関しては、周りの若い人達から教えてもらうばかり。
しかも、何度教えてもらっても、その通りにできない。
組手稽古では、こちらは100%の力で向かっていくのに、
若い方たちには30%くらいの力であしらわれて、しかも全然歯が立たない。
とてもこれでは、自分のプライドを維持できません。
・・・・・・
上達しないのに、これ以上、続ける意味があるのだろうか。
体力づくりという当初の目標を忘れて、若い人達との競い合いにフォーカスしてしまい、自分自身を見失った状態が、しばらく続きました。
「上達しない」ことに囚われない
ただその時、同時に思っていたのが、「このままでは終われない」という想いです。
もう辛いから本当にやめよう、次の稽古のときに師範に伝えよう、と思うと、そのすぐあとに
「足をけられて、お腹を殴られて、うずくまっている自分の姿」が脳裏に浮かんできます。
そしてその映像と同時に、
「こんな弱っちい自分は嫌だ。運動不足の中年男性が、激しい格闘技をはじめたんだから、
上達できないのは仕方ないけど、弱っちいまま辞めていく方が、よっぽどみじめだ」
という想いも湧き上がってきます。
私自身は、弱い人間だと自覚しているのですが、その心の奥では、
「『弱い自分』を受け入れまいと拒み続けている自分」がいました。
そんな感じで、「みじめだ、辞めたい」と「辞める方が、もっとみじめだ」という2つの思いを抱えながら、
ゆるゆると続けていました。
・・・・・・
ある時、3回目の肋骨骨折をして、さすがにもう続けられないと真剣に考えて、今までのことを振り返ってみたときに、いくつかのことに気づきました。
・40過ぎのおじさんなのに、若い人たちと同じように上達したい、と願うことが間違っているのではないか。
・いや、そう願うことは間違ってはいないけど、それが叶わないからといって、自分を責める必要はない。
・どう考えても、体を酷使する運動なら、若い人の方が有利なのは間違いないし、運動不足の中年男性と体力が有り余っている若者を、同列比較してはいけない。
・そもそも、中年の初心者で入門してきたのって、この数年間で俺だけじゃん。
・それだけ、初心者にも中年にも、未経験で取り組むにはハードルが高いってことだろう。
・辞めずに稽古を続けているだけで、すごいと思っていいんじゃないだろうか。
・「上達しない」ということに囚われていては、これから先も何も、新しいことは始められないんじゃないか。
・そういえば、「上達しない」ことを、注意されたり、バカにされたことはないな。
・周りの人が、みな自分より強い、ということは、自分は常に全力でぶつかっていける、ということか。
・縁あって始めた空手なんだから、ほかの人のことは気にせず、自分なりの空手との関わり方を探っていけばいいのではないか・・・
・・・・・・
空手を始めて、今年で5年目になります。
おかげ様で、体力もついてきました。
今は、あまり先のことまで考えずに、とにかく次の稽古のことだけ考えよう、という風にしています。
その結果、もう辞めることは考えなくなり、毎週稽古の日は、仕事を早めに切り上げさせてもらっています。
最近は、師範と一緒に、道場に来るお子様たちの稽古のサポートもさせてもらっています。
まとめ
中年になってから未経験のことを始める、というのは、
やってみた私としては、非常にハードルが高いと感じています。
特に、運動系は、大変です。
脳も体も、かつて経験済みのことには反応できるのですが、
未経験の新しいことには、反応できるようになるまで、かなり時間がかかります。
それでも、新しい文化や技術、考え方を受け入れて、自分の中に馴染ませていく、という行いは、
とても意味があると感じます。
そもそも、ビジネスの第一線にとどまろうとするなら、
新しいサービスやITなどの最新技術を取り入れてく柔軟性が不可欠です。
今のところ、私自身の活動時間は、仕事と子育てとブログと空手で手一杯なので、
更なる新しいことに手を出す余裕がありませんが、
仕事の効率化と子どもの成長によって、時間が確保できるようになったら、
次なるテーマにチャレンジしたいと思っています。